この記事ではAXIORY テラ口座の特徴・おすすめ運用方法を解説していきます。
AXIORY テラ口座の詳細は、AXIORY「口座→口座タイプ」で確認できます。
AXIORY テラ口座の基本スペック
AXIORY テラ口座の詳細はこちら。(AXIORY「口座→口座タイプ」で確認可能)
最大レバレッジ | 1000倍 |
---|---|
取引手数料 | あり(往復6ドル/ロット) |
FXプラットフォーム | MT5 |
最小ロット | 0.01ロット |
最大ロット | 1,000ロット(1ポジションあたり) |
対応商品 | FX、日本株CFD、株式CFD、株価指数CFD、エネルギーCFD、貴金属CFD |
1つ目の特徴は、対応FXプラットフォームがMT5のみであること。MT4/cTraderを使いたいなら、同等スペックのナノ口座を使いましょう。
AXIORY MT5の使い方はこちら。(AXIORY「MT5ページ」でダウンロード可能)

AXIORY ナノ口座の特徴はこちら。(AXIORY「口座→口座タイプ」で確認可能)

2つ目の特徴は、日本株CFDに対応していること。スタンダード/ナノ/マックス口座では日本株CFDの取引はできません。
AXIORY CFD銘柄はこちら。(AXIORY「取引→CFDカテゴリー」で確認可能)

3つ目の特徴は、口座レバレッジが1000倍と非常に高いこと。ただしレバレッジ1000倍が使えるのは有効証拠金50万円までで、それ以降は800倍→600倍→500倍と段階的に引き下げられます。
資金100万円から300万円でEA自動売買やスイングトレードをする場合、実際のレバレッジは400倍から500倍ほどに収まります。
AXIORY レバレッジルールはこちら。(AXIORY「取引→レバレッジ」で確認可能)

AXIORY テラ口座の特徴
特徴1:対応FXプラットフォームはMT5
テラ口座の最大の特徴は、対応FXプラットフォームがMT5だけであること。MT4/cTraderには対応していません。
AXIORY MT5の使い方はこちら。(AXIORY「MT5ページ」でダウンロード可能)

FXプラットフォームの使い分けとしては、EA自動売買をするならMT4、裁量トレードをするならcTrader、cTrader非対応のブローカーで裁量トレードをするならMT5となります。
MT4/cTraderで取引したいならナノ口座・マックス口座を開設しましょう。
AXIORY ナノ口座の特徴はこちら。(AXIORY「口座→口座タイプ」で確認可能)

AXIORY マックス口座の特徴はこちら。(AXIORY「口座→口座タイプ」で確認可能)

特徴2:日本株CFDに対応
テラ口座は日本株CFDにも対応しています。CFDとはFX通貨ペア以外のレバレッジ商品のことです。
AXIORY CFD銘柄はこちら。(AXIORY「取引→CFDカテゴリー」で確認可能)

CFDは現物取引と違ってレバレッジ取引にも対応しており、資本効率の高いトレードができます。ただ日本株CFDの最大レバレッジは5倍と低めで、FX取引より資本効率は劣ります。
海外FXの強みは高いレバレッジを生かしたハイリスクトレードにあるため、レバレッジ5倍で取引をするメリットは少ないです。
AXIORY レバレッジルールはこちら。(AXIORY「取引→レバレッジ」で確認可能)

特徴3:取引手数料は1ロット往復6ドル
テラ口座の取引手数料は1ロット往復6ドルです。これは0.6pipsに相当します。
例えばテラ口座のUSDJPYスプレッドが0.3pipsなら、実質的な取引コストは取引手数料を0.6pipsを追加した0.9pipsとなります。
AXIORY スプレッド一覧はこちら。(AXIORY「FX通貨ペア一覧」で確認可能)

海外FXのロースプレッド口座は外付け手数料が設定されていることが多いです。取引手数料の相場は、1ロット往復5ドル以下なら低め、6ドルか9ドルなら平均的、10ドル以上なら割高と判断します。
AXIORYの取引手数料6ドルはやや低めなので、スキャルピングトレードや単一ポジションEAでも利益を出しやすいです。
AXIORY テラ口座のおすすめ運用方法
テラ口座のおすすめ運用方法は、裁量スイングトレードです。
トレンド相場ではピラミッディング、レンジ相場ではナンピンと使い分けることで、どんな相場でも期待値の高いトレードができます。
裁量スイングトレード(ピラミッディング・ナンピン)の始め方はこちら。

テラ口座はFXプラットフォームがMT5にしか対応していないので、EA自動売買にはおすすめしません。MT5はEAの種類が少なく、トレードロジックの選択肢が限られるからです。
EA自動売買をするなら、EAの種類が多いMT4口座の方がおすすめです。
AXIORY EA自動売買の始め方はこちら。(AXIORY「ソフトウェア版MT4・ソフトウェア版MT5」で始められる)

AXIORY MT4の使い方はこちら。(AXIORY「MT4ページ」でダウンロード可能)
