XM ボーナスキャンペーン実施中(詳細ページはこちら)

MQL5 シグナルトレードの始め方・おすすめシグナルまとめ

  • URLをコピーしました!

MQL5シグナルは、シグナルを購読することで、他のトレーダーのトレードをコピーできるサービスです。月額料金が30ドルから50ドルと高めなので、資金10,000ドル以上で運用することを推奨します。

この記事ではMQL5シグナルの仕組み・始め方を解説していきます。

目次

MQL5シグナルの基礎知識

その1:運用にはVPS(仮想専用サーバー)が必要

まずMQL5シグナルを利用するには、 VPS(仮想専用サーバー)の契約が必須となります。

VPS(仮想専用サーバー)とは、オンラインでレンタルできるパソコン環境のこと。これを契約すれば24時間安定してデスクトップ版MT4を稼働できるようになります。

なおMQL5シグナルはデスクトップ版MT4のみ対応で、スマホアプリ版MT4・ウェブトレーダーには対応していません。シグナルトレードをするなら、VPSは必須と考えましょう。

VPS(仮想専用サーバー)のおすすめはこちら。

VPSサービス名称月額料金推奨プラン
WebARENA Indigo3,410円(税込)4GB
さくらのVPS4,730円(税込)4GB
CONTABO17.48ドル(2,400円相当)8GB

安定性に優れた国内VPSを使うならWebARENA Indigo、2週間の無料お試しを使いたいならさくらのVPS、コストパフォーマンスを重視するなら海外VPSのCONTABOがおすすめ。

その2:リアル口座で無料シグナルは購読できない

MQL5シグナルは、デモ口座のみ購読できる「無料シグナル」と、リアル口座のみ購読できる「有料シグナル」の2種類に分かれています。

「無料シグナルを購読すれば、タダでトレードを委託できる!」と思われるかもしれませんが、残念ながらリアル口座では購読できません。

また有料シグナルはデモ口座では購読できないため、優秀な有料シグナルがあった場合でも、ぶっつけ本番で購読する必要があります。デモ口座で試し打ちできないのは不便ですね。

デモ口座でコピートレードをするならcTraderコピーの方がおすすめ。こちらはcTraderのデモ口座を持っていれば、有料ストラテジーでもフォローできます。(cTraderログイン後に閲覧可能)

その3:有料シグナルの料金相場は月額30〜50ドル

MQL5有料シグナルの料金相場は月額30ドル前後で、高いものでも50ドル前後に収まります。

月額30ドルだとお手頃価格に思えるかもしれませんが、1年間契約すると360ドル(4万円相当)となり、有料EAが1つ買える値段になってしまいます。手数料が固定なので、入金額が10万円以下だと費用を回収するのは難しいでしょう。

シグナルの月間利益率は大体5%〜10%なので、月額料金の元を取るためにも、入金額は最低20万円は欲しいところです。

逆に言えばシグナルトレードの手数料は固定なので、入金額が高ければ高いほど、費用対効果が高くなります。特に100万円の金額で運用するなら、運用費固定のシグナルトレードは相性が良いです。

その4:シグナルはEAと併用可能

MQL5シグナルはEA(エキスパートアドバイザー)と同時に運用することもできます。

購読したシグナルの利益率が低い時は、並行してEAも運用することで、その口座全体の利益率を高めることができるわけです。

またMQL5シグナルはを残高が高ければ高いほど取引ロット数が大きくなる性質もあるため、資金を1口座に集中させたほうが、利益を出しやすくなります。

ただし1口座で2つの異なるトレードロジックを併用すると、Myfxbookなどでトレード成績を収集しにくくなります。EAのデータ収集をするなら、この手法は採用しないようにしましょう。

その5:取引ロット数は、シグナル口座とのコピー率で決まる

MQL5シグナルでの取引ロット数は、シグナル口座とフォロワー口座のエクイティ(有効証拠金)比率で決まります。

例えばシグナル口座の口座残高が100万円で、フォロワー口座の口座残高が10万円の場合、コピー率は10%となり、フォロワー口座の取引ロット数は10分の1になります。

逆にシグナル口座の残高が10万円で、フォロワー口座の残高が100万円の場合、コピー率は1,000%となり、取引ロット数はシグナル口座の10倍になります。

したがってシグナル口座と同じロットでトレードする場合、フォロワー口座残高をシグナル口座と同じにして、コピー率を100%に近づける必要があるわけです。

「ロットが小さくても、トレードが上手ければ利益は出せるんじゃないの?」と思われるかもしれません。ただマーチンゲールのような手法の場合、ベストタイミングで大きなロットで取引ができないと、収益が赤字になってしまうこともあります。

基本的にシグナルトレードやコピートレードをする場合は、入金額はシグナル口座残高を越えるようにしましょう。

MQL5シグナルトレードの始め方

手順1:MQL5でアカウント登録を行う

MQL5シグナルを利用するには、まずMQL5アカウントが必要です。またアカウントを持っていない方は、MQL5のアカウント登録ページで登録しましょう。

入力する項目はアカウント名とメールアドレスの2つ。仮登録が終わると登録したメールアドレスにメールが送られてくるので、そこからパスワードも設定します。

GoogleやFacebookなどのアカウント認証でも登録できますが、VPS内のデスクトップ版MT4ではブラウザの自動ログインが使えないため、正規の方法で登録することをおすすめします。

手順2:VPS(仮想専用サーバー)を契約する

MQL5シグナルを利用するには、VPSを契約する必要もあります。

VPS(仮想専用サーバー/Virtual Private Server)とは、仮想のパソコン環境を提供してくれるオンラインサービスのこと。これを契約すれば、デスクトップ版MT4を24時間安定して稼働し続けられるようになります。

VPSのおすすめはこちら。

VPSサービス名称月額料金推奨プラン
WebARENA Indigo3,410円(税込)4GB
さくらのVPS4,730円(税込)4GB
CONTABO17.48ドル(2,400円相当)8GB

安定性に優れた国内VPSを使うならWebARENA Indigo、2週間の無料お試しを使いたいならさくらのVPS、コストパフォーマンスを重視するなら海外VPSのCONTABOがおすすめ。

手順3:VPSにログインする(Windows以外はRDPソフトが必要)

VPSの契約が終わったら、IPアドレス・ユーザ名・ログインパスワードなどを入力して、VPSにログインします。

VPSのログイン方法は2種類あります。

手持ちのパソコンがWindowsOSの場合は、メニューの「Windows アクセサリー」から「リモートデスクトップ接続」をクリックし、VPSの接続手続きを行いましょう。

お手持ちのパソコンがmacOS、もしくはスマホやタブレットの場合は、RDPアプリをダウンロード・インストールして、アプリ経由でVPSに接続しましょう。

RDPアプリは基本的に純正アプリの「Microsoft Remote Desktop」を使いましょう。他のアプリだとうまく接続・動作できないことがあります。

MacOS版ダウンロードはこちら。

iOS版ダウンロードはこちら。

AndroidOS版ダウンロードはこちら。

手順4:VPSでデスクトップ版MT4をダウンロード・インストールする

ウェブブラウザの設定ができたら、デスクトップ版MT4をダウンロードしましょう。

ダウンロード前にアドブロック「uBlock Origin」をインストールしておくことで、邪魔なリスティング広告を非表示にできます。

デスクトップ版MT4は保有口座の海外FXブローカーと同じものをダウンロードしましょう。例えばXMのMT4口座を持っているなら、XMのソフトウェア版MT4ダウンロードします。

海外FXブローカーの提供するデスクトップ版MT4は、そのブローカーの口座でしかログインできないことが多いからです。

手順5:デスクトップ版MT4を起動し、MQL5アカウントでログイン

デスクトップ版MT4のダウンロード・インストールが完了したら、アイコンをダブルクリックしてソフトを起動させましょう。

MT4の起動に成功したら、保有口座のアカウント番号・パスワードを入力してログインします。なお口座番号とパスワードは、口座開設後に送られてくるメールに記載されています。

口座ログインに成功したら、次はMQL5アカウントにログインしましょう。これでMQL5シグナルを利用できるようになります。

手順6:「ターミナル」の「シグナル」タブからシグナルを購読する

MQL5シグナルの購読は、デスクトップ版MT4の「ターミナル」というウインドウからおこないます。まずは画面上部にある「表示」メニューから「ターミナル」を表示させます。

「ターミナル」ウインドウを表示できたら、その下にある「シグナル」のタブをクリックします。

「シグナル」タブではフォローできるシグナルを一覧で確認できます。良さげなシグナルがあれば、ここから購読してもいいでしょう。

有料シグナルの課金手続きは、デスクトップ版MT4だけでなく、MQL5シグナルの個別ページからでも行います。クレジットカードの自動入力機能などを使いたいなら、ウェブサイトから購読しましょう。

手順7:シグナル購読の設定をする

シグナルを購読する直前には、以下のような「オプション」画面が表示されます。

基本的にはすべての項目にチェックを入れ、証拠金維持率も最大の「95%」に設定し、スリッページもデフォルトの「0.5」から最大の「5.0」に設定しましょう。

証拠金維持率はできるだけ高く設定しておかないと、実質的に使える証拠金が少なくなってしまい、シグナルトレードの利益率が落ちてしまいます。

また許容スリッページもあまり低すぎると、任意のタイミングでポジションを持てなくなり、トレードの利益率が落ちてしまいます。スキャルピングトレードをしない限り、許容スリッページは高めに設定しておいた方がいいです。

優秀なMQL5シグナルの探し方

手順1:MQL5シグナルの「購読者に人気」をクリックする

まずはMQL5シグナルの公式サイトにアクセスしましょう。この時検索窓にあるMT4・MT5タブをクリックすることで、MT4シグナル・MT5シグナルのどちらかだけを表示できるようになります。

次に「購読者に人気」というテキストリンクをクリックします。MQL5シグナルを含むコピートレードでは利用者が多ければ多いほどそのストラテジープロバイダーは安定した利益を出し続ける可能性が高いと判断します。

ただ人気のあるストラテジープロバイダーでもハイリスクのマーチンゲールトレードを行っていることがあるため、個別ページでトレードロジックなどを調べておく必要もあります。

手順2:購読者の多いシグナルから吟味していく

後は購読者の多いシグナルを片っ端から見ていくだけです。

購読するシグナルは以下の条件を満たしていると好ましいです。

  • 口座残高が10,000ドル以内
  • 有効証拠金グラフが右肩上がり
  • プロフィットファクターが1.5以上
  • 定期的に利益出金して、フォロワー口座の取引ロット数が大きくなるよう調整している

リカバリーファクターは参考にしません。運用歴が1年以内だとたまたま調子が良かっただけという可能性が高いですし、2年以上になると純益の方が高くなりリカバリーファクターが過剰に高くなりやすいからです。

MQL5シグナルでは過去1年間だけのリカバリーファクターを表示できないため、指標としては参考にならないのです。

MQL5のおすすめシグナルを紹介しない理由

MQL5のおすすめシグナルは紹介しません。以前は紹介していたのですが、紹介していたシグナルのほとんどが削除されてしまったからです。

MQL5シグナルを含むコピートレードでは、ストラテジープロバイダーが口座を破綻をさせたり大きなドローダウンを出したりすると、トレードのモチベーションを失ってシグナルを削除することがよくあります。

ここでおすすめを紹介したとしても、1年後には削除されている可能性があります。 優秀なMQL5シグナルを見つけたいなら、その都度「購読者に人気ページ」などから探すようにしましょう。

任意のシグナルを購読する方法

MQL5シグナルは種類が多いですが、検索機能が貧弱なので、優秀シグナルを探しにくいです。

基本的には手持ちのパソコンで優秀なシグナルを探しておき、その名称をデスクトップ版MT4で検索して、任意のシグナルを購読できるようにしましょう。

デスクトップ版MT4の右上にある「虫眼鏡ボタン」をクリックすることで、MQL5のMT4向けコンテンツを検索できるようになります。

例えば当サイトではMT4シグナルに「TSR Loco」をおすすめしています。これをデスクトップ版MT4でフォローするには、その名称を「虫眼鏡アイコン」から検索します。(現在はシグナル削除済み)

このように入力することで、お目当てのシグナルを見つけられます。

MT4内部でコンテンツを探すなら、検索機能を活用しましょう。

MQL5シグナルを含むコピートレードをおすすめしない理由

MQL5シグナルを使うことは個人的におすすめしません。その理由はこちら。

  • フォロワー側でトレードロジックをコントロールできない
  • ストラテジープロバイダーが突然シグナルを削除するリスクがある
  • 運用ロットの調整ができない(口座残高比率で決まるため)

コピートレードの最大のデメリットは、 トレードロジックをコントロールできないこと。

EAのように常に決まったトレードロジックでトレードするわけではないため、ストラテジープロバイダーが大負けするとやけになって無限ナンピンすることもあります。

2つ目の理由はシグナルが突然削除されるリスクがあること。例えばストラテジープロバイダーが口座を破綻させたり、大きなドローダウンを出したりすると、モチベーションを失ってシグナルを削除することがあります。

シグナルを削除されたらフォロワー口座はトレードをしなくなるため、その間の機会損失も大きくなります。

3つ目の理由は運用ロットの調整ができないこと。例えば資金10,000ドルのシグナルをフォローして同じロットで取引するには、フォロワー口座も同じく資金10,000ドルにする必要があります。 EAと違って細かいロット調整ができないのは不便ですね。

MQL5シグナルはVPSが必要ですし、月額30ドル-50ドルの固定費もかかりますし、EAのようにトレードロジックをコントロールできません。これならEAを運用した方がまだマシです。

役に立った記事はSNSシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

海外FXの稼ぎ方

海外FXの稼ぎ方は、EA自動売買がおすすめ。VPS(仮想専用サーバー)を契約する必要はありますが、チャートをこまめに確認したり、エントリー・決済タイミングに悩んだりしなくなります。

運用EAは無料EA「Snowball EA」がおすすめ。該当noteで無料ダウンロードできます。トレードロジックは高頻度ピラミッディングで、ナンピン・マーチンEAよりリスクリワードは高めです。

資金10,000ドル/0.1ロットの運用で、1日300-1,000ドルの収益が得られます。最大ドローダウンも500-1,000ドルほどです。筆者の知る無料EAの中では、収益性・リスクリワードがトップクラスです。

高頻度ピラミッディングは、アービトラージ取引と違ってパイの奪い合いになりにくく、ブローカーからも出金拒否・利益没収されにくいです。FX初心者でも長期的に安定したリターンを期待できます。

まずはXM KIWAMI口座AXIORY ナノ口座で運用して、慣れてきたらもっと取引コストの低いTradeview ILC口座に切り替えましょう。

簡易サイトマップ

XMでボーナスキャンペーン実施中(詳細ページはこちら)

カテゴリー内部記事リンク
最優先で読みたい記事海外FXの稼ぎ方
おすすめ海外FX口座
おすすめ記事無料EA「Snowball EA」の使い方
スワップアービトラージの始め方
ボーナスアービトラージの始め方
EAクラックサイトの使い方
おすすめVPS(仮想専用サーバー)
XM
XM公式サイト
XM レビュー
XM 最大/最小ロット
XM CFD
XM cTrader
XM EA自動売買
XM KIWAMI口座
XM MT4
XM MT5
XM MT4/MT5 ログインできない
XM Zero口座
XM いくらから
XM ゴールド
XM サポートデスク
XM スタンダード口座
XM ストップレベル
XM スプレッド
XM スワップポイント
XM ゼロカット
XM デモ口座
XM ブランド
XM ボーナス
XM マイクロ口座
XM レバレッジ
XM ロイヤルティプログラム
XM ロスカット
XM 不正取引・禁止事項
XM 両建て
XM 会員ページ
XM 入金拒否
XM 入金方法
XM 出金拒否
XM 出金方法
XM 取引時間
XM 口座タイプ
XM 口座休眠/凍結
XM 口座有効化
XM 口座解約
XM 新規口座開設
XM 法人口座
XM 無料VPSサービス
XM 計算ツール
XM 証拠金維持率
XM 資金移動
XM 追加口座
XM 金融ライセンス
AXIORY
AXIORY公式サイト
AXIORY レビュー
AXIORY 最大/最小ロット
AXIORY CFD
AXIORY cTrader
AXIORY EA自動売買
AXIORY MT4
AXIORY MT5
AXIORY アルファ口座
AXIORY ゴールド取引
AXIORY サポートデスク
AXIORY スタンダード口座
AXIORY ストップレベル
AXIORY スプレッド
AXIORY スワップポイント
AXIORY ゼロカット
AXIORY ゼロ口座
AXIORY テラ口座
AXIORY デモ口座
AXIORY ナノ口座
AXIORY ボーナス
AXIORY マックス口座
AXIORY レバレッジ
AXIORY ロスカット
AXIORY 会員ページ
AXIORY 入金拒否
AXIORY 入金方法
AXIORY 出金拒否
AXIORY 出金方法
AXIORY 取引時間
AXIORY 口座タイプ
AXIORY 口座休眠/凍結
AXIORY 口座解約
AXIORY 新規口座開設
AXIORY 法人口座
AXIORY 計算ツール
AXIORY 証拠金維持率
AXIORY 資金移動
AXIORY 追加口座
AXIORY 金融ライセンス
Tradeview
Tradeview公式サイト
Tradeview レビュー
Tradeview 最大/最小ロット
Tradeview CFD
Tradeview cTrader
Tradeview cTrader口座
Tradeview CURRENEX
Tradeview EA自動売買
Tradeview ILC口座
Tradeview MT4
Tradeview MT5
Tradeview Xレバレッジ口座
Tradeview ゴールド取引
Tradeview サポートデスク
Tradeview ストップレベル
Tradeview スプレッド
Tradeview スワップポイント
Tradeview ゼロカット
Tradeview デモ口座
Tradeview レバレッジ
Tradeview ロスカット
Tradeview 会員ページ
Tradeview 入金拒否
Tradeview 入金方法
Tradeview 出金拒否
Tradeview 出金方法
Tradeview 取引時間
Tradeview 口座タイプ
Tradeview 口座休眠/凍結
Tradeview 口座解約
Tradeview 新規口座開設
Tradeview 法人口座
Tradeview 証拠金維持率
Tradeview 資金移動
Tradeview 追加口座
Tradeview 金融ライセンス
海外FXレビュー記事AXIORY レビュー
Axi レビュー
BigBoss レビュー
Exness レビュー
FBS レビュー
FusionMarkets レビュー
FXGT レビュー
HFM レビュー
iForex レビュー
Land Prime レビュー
ThreeTrader レビュー
TitanFX レビュー
TradersTrust(TTCM)レビュー
Tradeview レビュー
XM レビュー

この記事を書いた人

海外FXの情報を備忘録としてまとめています。
運用は自己責任でお願いします。
Twitterで「海外FXの有益情報bot」も運用してます。

目次